【ハリオ炊飯鍋雪平】がお得で便利!1年使ってみた

ハリオ炊飯
購入を検討する人

ハリオの炊飯鍋、最近インスタでも良く見かけるけど使い心地はどうなんだろう?

ハチ

結論から言うと、おすすめです!

今回は【ハリオ フタがガラスのIH対応ご飯釜 雪平 GIS-200 1520700 HARIO】を

1年使ってみた感想を記事にしたいと思います。

『おいしいごはんが食べたい』

『ハリオの炊飯鍋の購入を考えている』という方はぜひ参考にしてみてください♪

本記事の内容
  • ハリオフタがガラスのIH対応ご飯釜雪平の特徴
  • メリット・デメリットを紹介
  • ご飯釜の使い方
  • ご飯釜とセットでそろえると便利なハリオのご飯釜のおひつもおすすめしています
目次

【ハリオ フタがガラスのIH対応ご飯釜 雪平 】の特徴

マットなシルバーがおしゃれ

主な特徴

  • ステンレスとアルミの4層構造の鍋身は熱をまんべんなく伝え、ご飯を美味しく炊き上げます。
  • 内面にはフッ素コートを施してあるので、ご飯がこびりつきにくくなっています。
  • ご飯以外に煮込み料理にも使える!
  • IH、直火OK

【容量】1-3合(満水容量 2,800ml)
【サイズ】(約)幅260×奥行216×高さ200mm
【重量】本体1400g
【原産国】日本製

ガラスの蓋を外して、雪平鍋の部分だけで685グラムでした!

ちゃんと片手でも持てる重さ。

メーカー希望小売価格10,000円(本体価格)

ハチ

楽天やAmazon、Yahooショッピングならもっと安く買えます

ハリオご飯釜雪平のココが良い!

見た目がおしゃれ

キッチンはもちろん、テーブルにそのまま置いてもダサくない!(いや、むしろオシャレ)

使っているだけで料理上手な気分にさせてくれるデザインは魅力的。

丸洗いできるので衛生的

こちらガラス蓋のホイッスルを外した状態☝

使うたび分解して丸洗いできるので衛生的♪

ホイッスル部分は4つのパーツに分解して洗えます。

分解も取り付けも全然難しくありませんので、ズボラな私でもストレスはありませんでした!

電気炊飯器は分解が面倒なものが多く、そして重いので私にはハリオくらいシンプルな作りのものが合っていました。

火加減に慣れてしまえば電気炊飯ジャーよりも便利、そしておいしい!

こちら、メーカーさんが出している直火で炊飯するときの取り扱い説明書です。

これを読んでいるときは『正直めんどくさいかも…』と思っていましたが

  1. ホイッスルが鳴るまで火にかける(弱火~中火)
  2. ホイッスルが鳴ったら弱火で15分(炊く量が2合以上の時は17分くらい

せっかち&面倒くさがりな私の頭の中では使用方法はこのようにインプットされています。(笑)

電気炊飯器で炊くよりも早いんじゃないでしょうか!?

そしてこの手順でちゃんと炊けています。

(使用するコンロによって火力が違いますが、我が家はこのやり方で大丈夫でした)

※メーカーさんは中火以上の火にかけないことをおすすめしています!

強火にかけてしまった結果を最後に紹介しますので、お時間ある方はそちらも読んでみてください。

ちなみにお米を研ぎ忘れた朝、浸水させないで炊きましたが芯が残らず炊けました。

それ以来『浸水させる』という手順も私の中では省略されつつあります。(笑)

(なるべく寝る前にお米を研いで火にかけるだけの状態にしていますよ~)

ハチ

※2021年2月追記

今さらながらよく見たら蒸らしは火を止めて蒸らすんですね!!(笑)
ホイッスルが鳴ったら2~3分後に火を止めて15分だそう。
そのやり方でも炊いてみたらちゃんと炊けました!←当たり前…(笑)

設置する場所をとらない

電気炊飯器を買うと定位置って決まってきますよね。

設置するための棚を準備したり、場所をとるデメリットがあるかと思います。

ハリオの炊飯鍋なら他の鍋と一緒に保管しておけるので見えない場所にしまっておけます!

キッチンに圧迫感を持たせたくない人、インテリアに生活感を出したくない人にもおすすめです。

電気炊飯ジャーよりも手軽に手に入るお値段

我が家がこのハリオを使い始めた一番の理由はコスパの良さです。

というのも、新生活を始めるときって何かとお金がかかりますよね。

最初は電気炊飯ジャーが欲しかったのですが欲しい炊飯器の価格帯は5~10万円。

結果、初期費用の安く済むハリオを使うことにしたのでした。

あえてデメリットをあげるなら…

はてな, 考える, 疑問, 困る, 悩む, 不安, 日本人, 質問

ハリオを使ってみてここは不便だな…

と思った点をいくつか挙げたいと思います。

デメリット

  • 保温ができない
  • 予約炊飯ができない
  • 水加減の目盛りがもう少しわかりやすいと良い
  • 火加減に慣れるまでは炊きあがりに差が出る

保温ができないので1日1回多めに炊いて冷凍しておくこともあれば1日2回炊くこともあります。

また、予約炊飯ができないので朝ごはんを炊くときはコンロ1口はごはん専用になります。

ちなみに我が家は2口コンロなので、最初は不便に感じていましたが人は環境にそれなりに適応するもので、朝は火をあまり使わなくても良いメニューに落ち着いています。

水加減の目盛りは本当にシンプル!もう少し見やすく細かくなっていると失敗は少なくなるのかなと思います。

保温の不便を解消するならこちらもおすすめ

HARIO ハリオ GO-2B ご飯釜のおひつ

サイズ:幅19×奥行19×高さ8.7cm
本体重量:0.96kg
材質:本体・フタ/耐熱陶器
安心安全の日本製
実用容量:2合用
電子レンジ対応
食洗機使用不可

同じくハリオから出ている『ご飯釜のおひつ』です!!!

鍋でご飯を炊くならおひつが欲しいと思っていたのですが、木製のおひつはお手入れが大変でカビも気になる…

そこでみつけたのが耐熱陶器製のおひつでした。

お釜で炊いたご飯をこちらに入れ替えるとしばらく温かいままで、冷めたらレンジで温めることができます♪♪

夜多めに炊いておいて朝レンジであたためれば不便さも感じません。

さらに、メーカーさんによると、陶器が余分な水分を吸収してくれるので粒だったおいしいごはんになるそう!

ハリオの炊飯鍋を買うならおひつとセットにするのが良さそうです。

トウモロコシごはん

ハリオで炊いたトウモロコシごはんを陶器のおひつにイン。

マットな黒がおしゃれです。

こびりつきが気になったら

1年使ってみて大きなトラブルはありませんでしたが、一つ気になることが…

フッ素コートが弱くなってきたのでは??という悩み。

でもこれは私の使い方の問題だったようです。

先にお伝えした通り、メーカーさんでは中火以上での使用はおすすめしていません。

早く沸騰させたい私は強火にかけてしまうことがあったのです…(すみません)

強火で、しかも炊く量が少ないときはこびりつきのトラブルのほか、芯が残っておいしく炊けないことがありましたので、火加減はやさし~く炊いてあげてください。

蒸らしがしっかりできているときはこびりつきが気になりませんでした!

まとめ

今回は【ハリオ フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平】を1年使ってみた感想をお伝えしました!

ハチ

個人的には購入して良かったです!これからも使い続けたい♪

玄米を炊いたことはまだありませんが、毎日少量の雑穀米を白米に混ぜて炊いています。

が、とくに問題なく炊けています!

(雑穀米を混ぜるときは浸水させるか水を少し多めで炊くのがおすすめ)

炊き込みごはんもおいしく炊けますよ~♪

トウモロコシごはんを炊いてみました

また、ハリオの炊飯鍋を購入するなら陶器のおひつとセットで購入するのがおすすめです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてみる

この記事を書いた人

ユニクロと楽天が好きな30代。
銀行員時代の経験や仕事術、たまに節約・貯金術について書いています。

目次
閉じる