

仕事で特別会員証券外務員の資格が必要!
どうやって勉強すれば合格できる?

毎日仕事や資格取得の勉強、お疲れ様です。
そんな悩みを解決します!
特別会員証券外務員1種、2種、内部管理責任者に合格した管理人の合格までの道のりと効率的な勉強方法を3つ紹介します。
- 試験日程を確認し、勉強時間が十分確保できる日程を選ぶ。試験日程から逆算して勉強を始める。
- 参考書ではなく、問題集を購入する。問題集は最低でも3回、念のため5回は解くのが合格への近道です!
- 試験時間と合格基準を把握する。そのうえで配点の高い部分や点数を取りやすいのはどの分野かを確認➡そこを重点的に勉強する。
特別会員証券外務員って何?
外務員のうち、登録金融機関業務の一部(公社債・投資信託の取引等(注))に係る外務員の職務を行うことができる者のこと。(注)有価証券関連デリバティブ取引等、選択権付債券売買取引、店頭デリバティブ取引に類する複雑な仕組債・複雑な投資信託やレバレッジ投資信託に係る外務員の職務は行えない。
日本証券業協会より引用
つまり、金融機関で投資信託や公共債を売るために必須となる資格です。
この記事を読んでいる方はすでにご理解いただいているかと思いますが、今や預金だけ集めていても銀行は生き残れない時代…
投資信託や保険商品を売って初めて一人前の銀行員として認められることでしょう!
合格への道のり、効率的な勉強方法は?
管理人は特別会員証券外務員二種、一種、内部管理責任者(内管)のすべてを取得しました。
二種を取得したのは入行1年目、3回目の挑戦で合格。
一種と内管は入行9年目ごろにどちらも1回で合格しました。

どうせやるなら1回で合格してしまいたいですよね!

スケジュールを把握する
あなたはいつ受験する予定ですか??
試験の申込受付は各金融機関でとりまとめているところが多いと思いますが、申し込みのお知らせが来る頃には勉強時間が十分確保できない可能性があります。
1回で合格を目指す、時間的に余裕があるようであれば
予定の合う直近の試験日ではなく、その2ヶ月程度先の試験日を狙ってみるのが一つの手です。
試験日程から逆算していつから勉強を始めればよいのか自分の中でスケジュールを作りましょう!
問題集を購入する
ここで必須となるのが、参考書ではなく問題集を購入することです。
単語の一つ一つを理解するのが難しい場合は参考書で一つずつ理解していくことも良いですが、私は問題集だけで十分と感じます。
問題集を少なくとも3回解く、余裕があれば5回は解くとかなり頭に入ります。
なかなか集中できない人は、声に出して覚える、部屋の中を歩き回りながら覚えたい内容を読むなどすると頭に入りやすいですよ♪
試験時間と合格基準を把握する
例えば、2020年3月現在の特別会員証券外務員一種の受験要項から…
合格基準を公式HPで確認!
- 出題数37問
- 270点満点
- うち、〇×方式20問、各5点/4肢択一式17問、各10点
- 合格基準7割(190点以上)
- 試験時間1時間30分
※必ず公式HPなどでご自身で確認してみてください。
これだけ把握しておきます。
良い点を取るに越したことはありませんが、目標は満点を取ることではなく合格することです。
配点の高い分野はとくに念入りに勉強しましょう。
また、試験時間を把握することは試験中の時間配分を考えるためです。
一通り解答したあとに見直しできるくらいの余裕を持って終えるようにすると良いですよ。
特別会員証券外務員二種・一種・内部管理責任者に合格するための勉強法(まとめ)
いかがでしたか?
最後に今回紹介した勉強法のまとめです。
合格するために
- 試験日程を確認し、勉強時間が十分確保できる日程を選ぶ。試験日程から逆算して勉強を始める。
- 参考書ではなく、問題集を購入する。問題集は最低でも3回、念のため5回は解くのが合格への近道です!
- 試験時間と合格基準を把握する。そのうえで配点の高い部分や点数を取りやすいのはどの分野かを確認➡そこを重点的に勉強する。