自分の機嫌は自分でとる!自分の機嫌をとるための6つの方法

毎日仕事や家事にストレスを抱えているあなたへ

自分の機嫌を自分でとりたいと感じることはありませんか?

ハチ

そんな悩みをお持ちのあなたへ

今回は自分の機嫌を自分でとるために筆者が実践していることをまとめてみました♪

本記事の内容

自分で自分の機嫌を取るには?

  • 下を向いていたら強制的に上を向く
  • 肩甲骨をほぐして自律神経を整える
  • 外の空気を吸う
  • 植物や動物のエネルギーに頼る
  • 夜9時までに寝る
  • 香りでリフレッシュする
目次

嘘だと思って試してみて!自分の機嫌をとる方法

上を向いてみる

何か悶々と考えている時って、顔が下を向いていませんか!?

実はその状態って猫背になっていて自律神経が乱れやすい状態なんです!

『悶々としていると気づいたときに上を向く』

それだけで頭を渦巻いていた悪い思考が飛んでいきます。

(これ、くだらないですが本当に効果あります。笑)

肩甲骨をほぐす

猫背の話にも共通しますが、肩甲骨をほぐすことも自律神経の乱れを改善してくれます。

肩こりの改善にも効果的です。

肩甲骨のほぐし方でおすすめなのは『ラジオ体操』『ヨガ』簡単に腕を回すのでも良いです。

特にラジオ体操は肩甲骨だけでなく全身を効率的にほぐすことができ、呼吸も整うのでおすすめですよ♪

外の空気を吸う

疲れてしまうとついつい部屋にこもりがち…外に出る元気も出ないですよね。

できれば外へ出て少し散歩するのが一番良いのですが、外に出る元気もないときは窓を開けて外の空気を吸ってください!(特に朝)

外の空気に触れて胸を開いて深呼吸すると頭がすっきりしますよ♪

植物や動物にエネルギーをもらう

心が疲れている時は植物や動物(動画でもいいので)に癒してもらいましょう。

植物には癒しの効果があることが科学的に証明されているそうですよ!

お手入れしやすい観葉植物や少し贅沢して切り花を飾ってみても良いと思います。

余裕がないとなかなか植物に目が向きませんが、意識して生活に取り入れてみてください。

夜9時までに寝る

睡眠不足は体の大敵!

体も心も疲れている時はとにかく寝てください(笑)

目標は9時までに布団に入ること。

1日8時間寝たとすると人生の3分の1は寝ていることになります。

「寝具にこだわりがない」という方も、もしも体と心が疲れている時は少し贅沢して是非いい寝具を使ってみてくださいね♪

香りでリフレッシュする

香りは手軽に気分を変えてくれます。

アロマディフューザーを使ったり(私は無印良品のアロマディフューザーとオイルを使っています!)コーヒーの香りやハーブティーに癒されるのも手軽にできるストレスケアです♪

気持ちは自分でコントロールする

毎日頑張っているあなたへ、手軽にできる気分転換方法を紹介しました。

気持ちのコントロールができていないと自分も周りもしんどくなってしまいますよね。

本記事のまとめ

自分で自分の機嫌を取るには?

  • 下を向いていたら強制的に上を向く
  • 肩甲骨をほぐして自律神経を整える
  • 外の空気を吸う
  • 植物や動物のエネルギーに頼る
  • 夜9時までに寝る
  • 香りでリフレッシュする
ハチ

女性の場合はホルモンバランスの関係もあるのでなかなか難しいこともありますが、気付いたときに簡単にできる方法ですので、是非試してみてください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてみる

この記事を書いた人

ユニクロと楽天が好きな30代。
銀行員時代の経験や仕事術、たまに節約・貯金術について書いています。

目次
閉じる