
『証明写真をスマホで撮影してプリントだけしたい』
『コンビニで証明写真の印刷ってできるの?』
あなたのそんな疑問を解決します!

今回はピクチャンを使って実際にコンビニで証明写真の印刷をしてみた感想を記事にしました。
記事の最後にメリットとデメリットをまとめましたので、時間の無い方は飛ばし読みしてくださいね♪
運転免許証の更新に使ったところ、無事手続きができました!
また、履歴書サイズの写真を印刷するため画素数のいいスマホで2回目の利用をしてみました。1回目のような荒さはなく、綺麗に印刷することができました♪
☝遊漁券の申込や年間パスポート用の写真を印刷したい人にもおすすめです。
ピクチャンとは

ピクチャンって何、メリットは?
ピクチャンとは、スマホで撮影した写真をコンビニで印刷できるコンビニ証明写真です。
ピクチャン公式HPによるとメリットは3つ
- 低価格、1シートで200円
- スマホで撮影するから何度でも撮り直しできる
- 近くのコンビニで24時間、365日印刷ができる
どこで使える?値段はいくら?
2020年8月現在、利用できるコンビニはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのマルチコピー機です。
お値段は200円とお手頃です!(免許証サイズの場合は1シートに写真3枚)
料金の支払いはコンビニのマルチコピー機で支払うようになります。
使い方
手順は簡単です!
写真を撮影➡ピクチャンに写真を登録➡プリント予約番号受け取り➡コンビニでプリント
たったこれだけ、面倒な会員登録も必要ありませんでした!
写真の登録はPC、スマホ、アプリまたはLINEからできるようです。
LINEを使って写真をアップロード/セブンイレブンで印刷してみた
LINEから写真を送信
少し前にマイナンバーカードの申請をしたときの写真データが残っていたので、今回はそのデータを使って運転免許証サイズの証明写真を印刷することにしました。
LINEからでも写真の登録ができるとのことだったので、
LINEの友だち登録からスタート。

トーク画面に写真を送るようメッセージが来ます。

事前に撮影しておいた写真を送信すると次のメッセージがでてきます。

アップロードできたらサイズの選択と規約への同意をします。


スクショし忘れてしまいましたが
Step2では写真のトリミングやサイズの調整を、
Step3では印刷イメージの確認画面が出てきます。
最後まで行くとプリント予約番号が出てきます。
必ずメモしてくださいと書いてありますが、LINEのトーク画面にも同じ番号が出てくるのでメモはしなくても大丈夫。

友だち登録~プリント予約番号の取得まで約5分でできました♪
コンビニでプリント(セブンイレブン)
各社のプリント方法が丁寧に説明されています。
今回はセブンイレブンのマルチコピー機を使いました。
セブンイレブンの場合、支払い方法はnanacoか現金になります。




お金を入れて1分ほどで印刷完了!
運転免許証サイズの写真が3枚で200円でした。
ピクチャン口コミ、どんな人におすすめ?
印刷してみた感想
肝心の出来栄えは…

画質が荒いような…??
スマホの画面で見ると綺麗なんですが、実際写真として印刷されたものを見ると少々荒く映っているように見えました。

いや、でももしかしたらスマホのカメラの画素数にもよるのかも!!
後からピクチャンのよくある質問O&Aを読むとこんなことが載っていました。
Qパスポートでも利用できますか?
Aパスポートの申請では受理されないケースもございますのでご利用はお控えください。
ピクチャンよくある質問Q&Aより引用
確かにパスポートって結構綺麗に印刷できたつもりでも申請写真規約が厳しいですからね。
免許証やマイナンバーカードについても記載がありました。
Q自動車運転免許証、マイナンバーカードで利用できますか?
A多くの方にご利用いただいております。まれに鮮明度や画質が基準にみたないとの理由で却下されることがございます。あらかじめ、ご理解いただいたうえご利用下さい。
ピクチャンよくある質問Q&Aより引用

あ…やはり、画質や鮮明度の部分で全員が大満足というわけではなさそう。
正直に書いてくれている点には好感が持てます。
今度はもっと画質の良いカメラで撮影してチャレンジしたいものです。
ピクチャンはどんな人におすすめ?
このような人にはピクチャンにメリットを感じるのではないでしょうか。
コンビニで安く証明写真の印刷ができるなんて便利な時代になったものです。
ピクチャンメリット
- とにかく安い値段、高コスパで証明写真が欲しい➡ピクチャンなら3枚で200円なので枚数は少なくて良い!という方にも◎
- 撮り直しが効くのでスマホで撮影したい
- 急に証明写真が必要になった!時間帯関係なく印刷したい
- 家から出られないご家族のために証明写真の準備をしたい(高齢のご家族など)
また、次ようなデメリットがあるので使い道によってはフォトスタジオや証明写真専用の機械で撮影した方が良さそうです。
デメリット
- 画質が思いのほか荒く仕上がる場合がある
- パスポート用には使えない
- 運転免許証やマイナンバーカードの申請には画質が基準に満たないため却下される場合がある
