
いつもブログに足を運んでくださる方・はじめましての方、読んでいただきありがとうございます♪
当ブログでは働くためのちょっとしたコツ・銀行あるある・貯蓄や節約の記事を書いています。
今までに90記事近く書いてきた中で、今回は『銀行員の性格』に関する記事をひとまとめにしてみました。

銀行員になると性格が変わる、と感じている方に読んでいただいています。
ご自身の知りたいことに合いそうなものを選んで読んでみてくださいね♪
銀行員は性格が歪む?本来の自分を見失う前に考えたいこと
銀行員の女性は性格が強い、は実際あると思います。
ただし性格の悪い人が集まっているのではなく、仕事柄精神を尖らせていないとミスやクレームに繋がってしまうという背景があります。
当ブログで一番読まれている記事です。
まだ銀行に染まっていないあなたに読んでほしい!
銀行員になって性格がきつくなってしまった人の特徴は?
性格が歪み始めた人の特徴として
・『なぜ自分ばかり…』という思考になる
・愚痴が多くなる
・余裕が無くて人に優しくできない
・いつも特定の人を標的に攻撃する他…
性格がすでに歪み始めた人の9つの特徴を歪みレベル別に解説しています。
歪みレベルが上がるほど周りから「きつい人」と思われているかも!?
変わってしまった性格は直る?
性格の歪みを自覚したとしても、どうか自分を責めすぎないでくださいね。
仕事のときのあなたも、プライベートのあなたも全部自分なのです!
仕事を通して性格が変わってしまった実体験から書いた記事です。
同じ悩みを持つ方の参考になればうれしいです!
きつくなった性格を改善する方法も紹介しています。
立場と役割が性格に与える影響
責任感が強い人ほど役割・立場に影響を受け、性格に影響が出ると言えます。
『責任』をポジティブにとらえられる人は良い方向に変化することができ、ネガティブにとらえてしまう人は『責任』=『ストレス』となり、性格が悪い方向へ変化してしまします。
長く働いていると、後輩や部下ができて責任が重くなりますよね。
立場や役割は人を変えると言いますが、ストレスや責任に押しつぶされることなく良い方向に変わっていくにはどんなことに気を付ければいいのか解説しています。
優しい銀行員もいます!
ここまで読んで『銀行員って性格悪い奴ばっかりじゃないのか?』と思われた方もいるのでは?(笑)
決してそんなことはありません!
この人は天職に就いていると思うような素敵な人もたくさんいますので安心してください♪
まとめ
このブログは現役銀行員の方はもちろん、これから銀行へ就職を希望されている方や貯蓄・節約・お得情報に敏感な方にも読んでいただけると嬉しいです。
\初めてブログを読みに来ていただいた方のためのおすすめ記事や、銀行パートさん向けの記事もまとめした/


