銀行窓口の仕事はなぜ大変?パートでも大変?理由を解説します

銀行窓口仕事はなぜ大変
会社員ちゃん

銀行の窓口の仕事って大変そう

会社員ちゃん

銀行窓口パートは他のパートと何が違うの?

ハチ

銀行の窓口ってなんか大変そう…という世間のイメージは実際どうなのかを解説します!

本記事の内容

結論から言うと、銀行の窓口は接客を伴う・お金を扱う・時間に追われている・ミスが許されない・仕事の手順が多すぎるなどの特徴からストレスが溜まる仕事です

目次

銀行窓口の仕事が大変と言われる理由

大変と一口に言っても他にも様々な要因が絡んでいます。

これから銀行で働く方や、窓口担当になる方はこの記事を通して事前に仕事の特徴をつかんでいただければと思います。

それでは、一つずつ見てきましょう!

接客を伴う

銀行窓口はお客さんを選ぶことができません。

その日その日で優しいお客さんにあたることもあればそうでない方も来店します。

「どんな人が今日は来るのか..」と不安に感じながら仕事をしています。

時にはクレームを直接受けることも…

お金を扱う

どんな仕事でもそうですが、お金を扱うって神経がすり減りますよね?

まして銀行は一円でも合わなければ大事件!

細かい仕事を苦手としている人にとっては尚更大変な仕事です。

時間に追われている/ミスが許されない

銀行って手続きになんでそんなに時間がかかるの?

と多くの利用者は感じていると思います。

確かに待ち時間は長いですよね。

でもそれには理由があるんです。

銀行の仕事は基本的にミスが許されません。

ミスのリカバーには時間もかかりますので、まずはミスしないように細心の注意を払っています。

仕事の手順が多すぎる

銀行の仕事は法律と結び付いて複雑。

また、一つの仕事を完成させるのにいくつもの手順を覚えなければならない…そんな特徴もある仕事なのです。

大変な理由は他にも..

他にはこんなことも考えられます

  • 窓口業務を担当するセクションは女性社会!人間関係も複雑。
  • 人手不足
  • 時代の流れで、窓口でもセールススキルを求められるようになった

パートでも大変なの?

ここまでの話は社員だから大変なんでしょ?

と思われている方!

実はパートさんも状況は同じなんです。

時給は他の仕事よりもいいかもしれませんが、一度窓口に出ると感じるプレッシャーはかなりのもの。

正社員にやってもらうべき仕事はもちろんありますが、明確な線引きはほぼできないと言えます。

銀行の窓口の仕事が向いている人・いない人

このブログでは銀行の仕事に向いてる人・向いてない人の特徴やパートさん向けの記事も載せています。

これから働きたいと考えている方や、もしかして自分は向いてないのかも..

と悩む方はこちらの記事☟も参考にしてみてくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてみる

この記事を書いた人

ユニクロと楽天が好きな30代。
銀行員時代の経験や仕事術、たまに節約・貯金術について書いています。

目次
閉じる